氏名: | 山岸 裕 |
---|---|
支部: | ももたろう支部 |
みなさんこんにちは!
「のらピクニック」の立ち上げ人、山岸裕(やまぎしゆたか)です。
街の「しあわせ」を、支えているのはローカル。
この豊かな食生活も、あの眩しいブランドも、
材料などなど、もとを正せばみんなローカルからやって来ます。
ご存じのとおり、その…ローカルに逆風。
人口減少、過疎化、超高齢社会、孤立世帯、後継者問題、耕作放棄地、交通崩壊、限界集落
日本からローカルが失われたら、、「しあわせ」の源は、どこに残るのでしょう。
わずか38%の日本の食料自給率を支えてくれる人々は、10年後も今と同じように支えてくれるのだろうか。
日本のローカルの存続を、一人、ローカルに押しつけて大丈夫?
あなた一人で継がなくてもいい
普段は街に住む私たちも、ローカルを受け継ぐ営みをシェアしてもいいかも。
ローカルを諦めない。ふるさとを諦めない。
そう考えて、ローカルを支え合う旅。
街に住むあなたと、野良シゴトを遊ぶ「のらピクニック」を立ち上げています。
「しあわせ」は、ローカルから来る。
ローカルを受け継ぐ営みをシェア!
街に住むあなたと野良シゴトを遊ぶ 「のらピクニック」
〜立ち上げ人ごあいさつ〜
私は、東京都郊外のベッドタウンで生まれ、公務員の父と専業主婦の母に育てられました。
至って平凡な幼少期から学齢期を過ごした少年は、高校1年の夏休み、北海道の開拓農場に住み込みます。
そこは、それまでの暮らしとはまったくの異空間。
空の色はこんなにも深い水色だったのだろうか。月の光はこんなにも明るかったのだろうか。
どんな大声も吸い込んでしまう森と大地。経験したことのない獲れたてのおいしさ。
そして、買うのがあたり前だったすべてのものが、自らの手で作られていました。
ローカルの豊かさを実感。とは言え、収穫期には1日3食、何日も何日も同じ食材を食べ続けることも。
以来、学生時代の長い休みは、すべて、その開拓農場につぎ込みました。
街で平凡に暮らす自分のような人も、この豊かさと難しさを知って関わったらいいのでは…と考えています。
これまでに、公共事業の調査・計画・測量・設計、観光地ガイド会社の設立・運営、観光アクティビティの開発、地方のバス会社、
道の駅、美容・健康商材取り扱い、水質調査、自然環境調査、浄水器販売などなど携わってきました。
保有資格:技術士(農業部門)、国内旅行業務取扱管理者、公害防止管理者(水質)、ビオトープ管理士(計画)